リモートセンシング宮城

リモートセンシング

マルチスペクトルとは、太陽光や照明の光が物体に当たったり反射したりした光のことです。

通常人間の目で見える情報以外のもの、たとえば赤外線や紫外線、遠赤外線なども該当し、マルチスペクトルカメラはこれら情報を可視化することができます。

これにより製造ラインの品質検査や、農作物生育把握などが容易になります。

農業の場合は衛星画像を使ったリモートセンシングが一般的でしたが、ドローンでマルチスペクトルカメラを使うことで曇天時の撮影を可能とし、個々の植物が識別可能なほど繊細な画像が得られるなど、高精度なデータ収集が可能となりました。

さらに従来方法よりも圧倒的な低コストであることから、急速に導入がすすめられています。

マルチスペクトルカメラを使ったほ場センシングの例

ドローンでほ場上空を飛行し、マルチスペクトルカメラで撮影した画像を解析して、各種データを可視化します。

エリアごとにデータを色別で表示させ、その色の違いで生育状況等を判断できます。

明確な色の差がでるため、農業経験が浅い場合でも対策が採りやすくなります。

定期的に撮影を行い、対策をとっていくことがポイントです。

作物生育状況の把握

マルチスペクトルカメラは葉の色を見るのに適しています。

生育の良い葉ほど近赤外線の光を強く反射するという特性を利用して植生を撮影することで、植物の生育状況を判定できます。

同時に、原因とみられるデータも収集することで、効率よく対策をとることができます。

土壌肥沃度の計測

土壌内に含まれる窒素ムラ等を検出します。作物生育前、生育中でも可視化可能です。

原因から土づくりの改善がみられることで生育のムラも改善され、収量や質、味のアップにつながります。

病害虫発生の発見

上空からの撮影でも、拡大して葉一枚一枚単位で病害虫発生具合が判断できるため、効率よく農薬散布することができます。

問題の起きている葉だけ色が変わるため、実際に目で見るよりも判断しやすくなります。

雑草の分布状況把握

ほ場内はもちろん、特定エリアの植物の活性具合を判断して雑草の発生や外来種分布状況を特定することができます。

足を踏み入れられないほど雑草が茂っている時期でも容易に行うことができます。

エリア別収穫物の比較

ほ場内の収穫物の数や大きさを判断でき、エリア別の成長具合や数量のばらつきを比較できます。

エリア内の異物検出

ドローンからのマルチスペクトルカメラ撮影では、目視では判断が難しいイレギュラーな箇所も判断しやすくなります。

例えば背丈のある雑草が生い茂る場所に隠れるように岩が点在していたり、山に廃棄物が投棄されていたり、湧き水が流れ出ていたりする箇所がある場合などです。

広範囲であっても異物箇所が正確に判断できるので、開発エリアの撤去作業、土地の管理等がスムーズにすすめられます。

マルチスペクトルカメラデータ調査サービス

マルチスペクトルカメラを活用したリモート農業に積極的に取り組んでおります
熟練パイロットが操縦し調査、データ収集、レポート作成等を一括して請け負います。「こういったことはできないか?」といったお悩みやご相談もお受けしております。

仙台、宮城近郊、東北エリアでマルチスペクトルカメラを使ったリモート農業をご希望の場合は、ぜひご相談ください。

お問合せ・ご相談


ドローンを使った業務、機材の導入、操縦者の養成など、御社でドローンの導入をお考えであれば、ぜひ、ドローンの専門家である弊社へご相談ください。

お問合せメール

022-738-8861

産業用ドローン株式会社チック
〒981-3203
宮城県仙台市泉区高森4-2-342
電話:022-739-8861
Mail:info@chick-fun.jp