管理者 石田一浩

2017年に興味本位で水中ドローンを購入し、そこからドはまり。2018年からBlueROV2の販売店になり、壊しては直しの繰り返し。年中、BlueROV2を使い全国水中調査で活動しています。

「林業」の仕事って、未経験から挑戦できるの?森林大国の未来を担う「フォレストワーカー」になるには

2023/1/20

「林業」の仕事って、未経験から挑戦できるの?森林大国の未来を担う「フォレストワーカー」になるには

皆さんは「フォレストワーカー」という言葉をご存知ですか?林業の現場に携わり、森を守り育てる人たちを指す言葉として、近年よく使われるようになりました。 森林資源を守り、活かしていく仕事の重要性は増す一方です。 また、地方創生といった視点からも注目されており、都市部から地方に移住して、未経験から挑戦する人も増えてきました。 林業に挑戦する人を後押しする教育プログラムも充実してきています。今回は、林業に携わる「人」に関する最近の動きを見ていきましょう! 担い手減少と高齢化が進んできた林業 国内で林業に携わってい ...

2023/1/20

DJI Flyアプリの機能説明と設定マニュアル2

1.DJI Flyアプリの概要 DJI FlyとはDJI社が提供しているドローン操縦用のアプリです。 お持ちのスマホやタブレットにDJI Flyアプリをインストールしセットアップすることで、ドローンに搭載されているカメラからの映像や飛行場所、バッテリー残量などを確認することができます。 DJI Flyの公式サイトはこちらです。 ※DJI Flyの機能は「4. DJI Flyの機能詳細【DJI MAVIC3】」で説明します。 DJI Flyアプリに対応している主なドローン(2022年7月26日時点) Mav ...

日本の木材生産は増えている?国産材の様々な活用法ー日本の林業を知ろう2ー

2023/1/18

日本の木材生産は増えている?国産材の様々な活用法ー日本の林業を知ろう2ー

皆さんは、日本の木材生産量が増えていることをご存知ですか? 林業は「海外からの安い輸入材との価格競争で衰退している」というイメージもあるかもしれませんが、実は近年、国産材を様々な形で活用する動きが活発になっています。 国内で生産された木材がどのように使われているのか、日本の豊かな森林資源を利活用する最新の動向を取り上げます。 木材の生産は増加傾向 日本では昔から、豊かな森林資源を背景に、木材を暮らしのさまざまな場面で活用してきました。 生活に身近な道具類だけでなく、住宅などの建築にも多く用いられています。 ...

2023/1/22

LiDAR搭載 ライトローバーのOSイメージの書き込みからラズペリーパイの設定まで

ROSを触りたく何か小型のローバータイプを探していたところライトローバーという商品を見つけました。 卓上タイプでサイズ感ばっちり。 ソフト側の実験をしたいので、サイズが大きいと場所も取られてスモール事務所の弊社にはピッタリの大きさでした。 Raspberry Pi 4 Model BやLiDARが標準装備の優れものです。 価格は49,500円(税込)。 ちなみにRaspberry Pi 4 Model Bは水中ドローンBlueROV2の新しいシステムに使われています。 基本的な使い方はYouTubeで解説 ...

2023/1/18

日本の林業について知ろう!

私たちチックは、宮城県仙台市でドローンスクールの運営やドローンの販売を行っている会社です。東北地方を中心に、さまざまなフィールドでのドローンの活用をお手伝いしています。 今回は、これからドローンの活躍が期待されるフィールドの一つとして、「林業」に注目していこうと思います。 日本は国土面積のおよそ3分の2が森林の「森林大国」です。豊かな森林資源をどのように活用し、次代につなげていくかは社会の重要なミッションとなっています。 一方で、林業は長年、国産材価格の下落や担い手の減少など、厳しい状況が続いてきました。 ...

ドローン練習場オープンまで

2023/1/18

宮城県にはじめてドローン練習場ができるまで

練習場を作った理由 ドローンの法律ができた 飛ばす場所を探すのがめんどくさい 飛ばす場所を作ろう! まずは、場所探し(2016年1月) ドローンの操縦を練習したり、自作した機体の調整をしたりする場所が欲しかったので、場所探しから始まりました。 不動産関係者に知り合いがいなかったので、探す方法はスマホアプリ。 at homenoのアプリをインストールして、借りる→土地を検索。 この練習場の土地は賃貸ですw 会員の方も僕か会社の所有物だと思っている方がいますが、全然違います。毎月家賃を払っている土地です。 場 ...

ドローンスクールで正しい知識を身につけよう!助成金を活用したドローンスクール受講について徹底解説!

2023/1/22

正しい知識を身につけよう!助成金を活用したドローンスクール受講について徹底解説!

ドローンスクール受講に役立つ助成金。これを活用することによって、ドローンを扱える技術者を企業が育成するにあたり予算面において負担が軽減されることが期待できます。 本記事では、ドローンスクール受講にあたって活用できる助成金についてご説明したいと思います。 ドローンスクール受講に伴う助成金の活用について ドローンスクール受講にあたり、現在において活用できる助成金は人材開発支援助成金です。 これを活用することによって、ドローンを扱う技術者育成に要する予算を軽減させることが可能となります。 ここからは、人材開発支 ...

2023/1/22

【ドローン登録システム】無人航空機の登録方法

無人航空機の登録が義務化されます。 事前登録受付 2021年12月20日開始 登録義務化 2022年6月20日開始 無人航空機登録ポータルサイト https://www.mlit.go.jp/koku/drone/ 宮城仙台のドローンスクール:https://www.chick-fun.jp/school/ アカウント開設 今すぐ登録をクリック 個人、法人アカウントの開設 個人の方は、個人の方のアカウント開設をクリック 企業・団体の方のアカウント開設 弊社の情報をもとに解説します。 利用規約・無人航空機の ...

ドローンに使われる電池はどんなもの?

2023/1/22

ドローンに使われる電池はどんなもの?

今回、ドローンに使われている電池として、リチウムイオン電池とリチウムポリマー電池について紹介します。 また、これらの電池の構造や安全性の違いについても、詳細に説明。ドローンに使われる電池を安全に使う方法についても触れています。ぜひ、最後までご覧ください。 ドローンに使われている電池とは ドローンに使われる電池は、充電と放電が可能な二次電池で、次の電池が使われます。 リチウムイオン電池 リチウムポリマー電池 このリチウムイオン電池とリチウムポリマー電池の電気的な動作原理はまったく同じです。正極(プラス極)と ...

ドローンの法律宮城

2023/1/22

ドローンに関する法令や規制を初心者向けに解説!宮城県内での飛行で注意すべきことも紹介

近年、市販のドローン製品も増え、様々な場面で飛行しているのを見かけるようになりました。ただ、ドローンの飛行に関しては様々な法令への準拠が欠かせず、何も知らずに飛ばしていると罰則が適用されるおそれもあります。 そのため「ドローンを飛ばしてみたい」という方は、まず、関連法令の存在を知り、適切なルールを把握していかなければなりません。 そこで当記事ではドローン初心者に向けて関連法令の解説をしています。また、宮城県で飛行させる場合に特に留意すべきこともまとめていますのでぜひ参考にしてください。 ドローンの飛行で留 ...

2023/1/22

Parrot SEQUOIA(セコイア)マニュアル

Sequoiaは、農業用に特化したマルチスペクトルセンサーです。 卓越した精度、最小のサイズと重量、そして使いやすさという3つの主要な基準に従って設計されています。Sequoiaセンサーは、固定翼やマルチローター、ジンバルの有無など、あらゆるタイプのドローンに対応できるように設計されています。 このセンサーは、植生の状態を測定するいくつかのスペクトルバンド、グリーン(波長550nm、40nmの帯域幅)、レッド(波長660nm、40nmの帯域幅)、レッドエッジ(波長735nm、10nmの帯域幅)、近赤外(波 ...

japan-innovation-challenge

2023/1/18

ドローンでの夜間山岳捜索支援「NIGHT HAWKS」とは?

2021年5月から、ドローンを使った夜間捜索支援サービス「NIGHT HAWKS」が始動いたしました。弊社もこれまでのイベントや実証実験に参加し、メンバーの一員となっています。 ここでは夜間捜索支援サービス「NIGHT HAWKS」の詳細と、サービス開始までの経緯を詳しくご紹介します。 夜間の捜索支援サービス「NIGHT HAWKS」とは? ドローンを使って夜間の捜索支援、遭難救助支援を行い、遭難者の早期発見に貢献するためのサービスとして2021年5月から開始しました。 サービスを展開するのは「一般社団法 ...